2014年1月25日土曜日

来週末はBICC Rally of Tsumagoiへ

昨晩から半月ぶりにプラスの気温になりました。
最低気温が、じゃないですよ。15日間360時間以上ずっとマイナス。

「札幌?そんなに寒くないよね?せいぜい-10℃くらいだし、軽井沢の方が寒いよね?」
というのは正しいようでいて、なんか実感と違う・・・と考えてみると、北海道の寒さの真髄は日中が寒いところにあるように思うのです。緯度(太陽)の力は偉大です。


そんなわけで来週末は、その軽井沢の隣にある群馬の嬬恋村で開催されるBICC Rally of Tsumagoiに行ってきます。国内の冬のラリーでは何かと話題になっている大会ですが、実際に出場するのは初めて。

ドライバーは運転が上手なことには定評のあるトシ・アライ選手。カーナンバー20番です。
しかし運転が上手でも一筋縄にはいかないのが雪(氷?水?)のラリー。
「10分友の会」には入会したくないものだ・・・
レーシングシューズは長靴にした方が良いですか!?


エントリーリスト、リザルト、観戦情報その他は公式ホームページへ。
http://www.n-mosco.com/biccrally/

2014年1月20日月曜日

北海道ブリザードラリー2014

うどん係日記。

ブリザードには毎年行ってるからな、と思って去年の記事を探したら、無い。
行かなかったのかな?行ったと思うけど。去年うどん係をやったのは2月の第2戦だったか。毎年同じ場所、同じような日程に同じような顔ぶれで記憶があいまいです。
そんなマンネリ感を反映してか、今年はエントリー台数がググっと減ってたったの20台。しかもシリーズ戦へのエントリーはほんの12台。寂しい。



この週末は新千歳モーターランドダートコースで開催されたJAF北海道ラリー選手権第1戦兼北海道ラリーシリーズ第1戦「北海道ブリザードラリー2014」に行ってきました。選手ではなく、サービスのケータリング担当(うどん係)です。


SS距離短く、新千歳のコース内だけを走ることもあり、サービスは新年会風で、それはそれで楽しい。-10℃以下の野外で炭で暖をとる(?)人たち。テントの中はもう少し暖かいです。


うどん係は選手の帰りを待っています。なんて。実際は、選手はしょっちゅう帰ってくるので「2回目のサービスの時間」が来るのを待っています。


うどん。

余談ですが、塩でうどんの汁の味の調整をするというのを、私はラリーのサービスで覚えました。
北海道で売っているうどんの「つゆ」は薄めてそのまま使えと書いてありますが(1枚上の写真の1.8Lペットボトルに入っているもの)、なんか物足りないというか、塩梅が良くない。

全日本を転戦し始めた頃に、九州の大会でケータリングに来ていた誰かから麺つゆの味を整えるのに塩を使うというのを教わって以来、薄い色でも味のしっかりしたつゆが作れるようになりました。ラリーがもたらす文化交流ですねー。(もしかしたら私が物をしらないだけかもしれないけど)

今回はケータリングの箱に塩が無かったので・・・焼肉班が持っていた「塩コショウ」。これもなかなかイケますぜ。



2014年1月13日月曜日

旧旧ラリー日誌閉鎖のお知らせ

昨日はモータースポーツクラブ・カイトの新年会があり、
先輩たちの昔ばなしを聞くうちにちょっと前の記事など見てみたくなって
久々に旧旧ラリー日誌を開いてみたんです。
こちら↓
http://blogs.dion.ne.jp/tnori_rally/
したらまあ、なんと「ブログサービス終了のお知らせ」ですよ。

個人的には日記帳をとっておくような気持ちでテキストで保存しておこうと思いますが。
読み返してみると結構至らない発言とかもあり、なかなかこっ恥ずかしいもんです。
最初の記事が2006年5月、つい先日のような気がするんだけどなあ。。。。

その後どういう過程を経て現在に至ったのか、
覚えているようで実は結構忘れてたんですが、
「大きな変化は突然やってくる」
というのは結構的を得ている言葉じゃないかと思った次第です。

ブログを始めた当初の私はインテグラで全日本ラリーに
ドライバーで出ようと大真面目に思っていたもんなあ。
今思い出すとかなりの赤面ものです!!

そんなわけで、閉めますので。
よろしくお願いします。

2013年12月31日火曜日

2013ゆく年くる年

雪にたえ風をしのぎてうめの花 
世にめでらるるその香りかな

北海道神宮の神様にいただきました本年をしめくくる一首。
本年も皆皆様に大変お世話になりました。
来年は今年からさらに一段の飛躍を誓いまして1年のを締めくくりといたしたく存じます。

とはいえ、

果たして
ラリーに、
出られるのか?

乞うご期待。
来年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。


2013年12月10日火曜日

北海道モータースポーツ表彰式と陸別まちチョコ

この週末は札幌コンベンションセンターにて北海道のモータースポーツシーズンを締めくくる年間表彰式に行ってきました。
今年は地方の選手権に出ていないのでもちろん表彰対象ではなく、会議要員兼雑用係での参加です。表彰式は夕方からですが、JMRC北海道(注意:北海道のモータースポーツクラブの集まり)の運営委員会は朝10時から。来年のシリーズ規則の話などでおよそ昼まで。14時からは各クラブ代表による総会。また来期も運営委員会として働かせていただくことになりました。よろしくお願いします。シリーズ戦についてのご意見ご相談ご用命はJMRC北海道へ。

 

18時からの表彰式に向けて手作り感あふれる準備中.....
表彰された皆様おめでとうございました。気づけば立ち話に夢中で、1枚も写真を撮ってなかった。


2次会はもちろん「チャンピオンを歌う会」です。今年は富良野カラオケ界の代表がチャンピオンとしてチャンピオンを歌うという素晴らしい会でした。チャンピオンになれなかった人は来年に向けて抱負を述べる。


3次会はススキノの修司さんのお店でさらに歌う・・・振り返ってみると表彰式の後って歌ってばっかりだな。


ところで、今回、ラリーの聖地陸別町の浜田さんからいただいたおみやげがコレ。公募作品から選ばれた陸別町の風景に包まれたフェアトレードチョコレート、「陸別まちチョコ」。表彰式当日の12月7日新発売で、今のところ、写真は全16種類、味は8種類だそうです。ミルクとビターレモンピールの2種類を味見しました。うまい。個人的にはビターの方が好みでした。陸別町内の道の駅で1枚300円で発売中!だそうです。300円の板チョコ、と思うとちょっとお値段が張るけど、おみやげとしては手軽なお値段かな。こんど陸別に行ったら寄ってみよう。。。

2013年11月28日木曜日

TOKYO MOTOR SHOW 2013

個人的にはブログ更新のネタが全く無いオフシーズンです。
皆様いかがお過ごしですか?

26日の火曜日に東京モーターショーに行ってきました。
この前行ったのは20年前。ちょうど初代インプレッサがWRCに投入された直後で、スバルが大々的にラリーをプロモートしていました。毎回何十万人もの人が見に行くモーターショー。しかし、そのマス相手のショーですっかりその気になってラリーを始めた人がいたわけで、影響力にはなかなか侮れないものがあると思うのです。


人の流れに乗って巡って行くと、最初に出てくるのはフォルクスワーゲンのPOLO R WRC・・・のカラーリングをほどこした普通の車。ラリー車としての”ホンモノ感”が全く無かったのは残念です(背景の絵はデカかったけど)。ラリー関係はこの他に、


豊田自動織機ブースのラリー仕様のヴィッツ(天野選手の解説付き←毎日ではない)と、日野のパリダカ展示、三菱のアジアンクロスカントリーくらいでした。


コンセプトカーや市販車はいろんな人が取り上げているのでここでは割愛して(写真はスバルLEVORG)、個人的な興味に走りたいと思います。


地味ですが、DENSOブースのロボットの動きがスムーズで驚いた。動き始めにゆっくり少しずつ切れ間無く正確に動くのって、人間の動きに例えると日本舞踊みたい。


北大自動車部から就職したあの人たちは元気かなあと思いながら眺めたNOKブース。なーるほど!「材質を変えずに変更することが認められる」と言われたときに選ぶゴムはこう違うのか。


TEINのショックアブソーバーに釣られてのぞいたファインシンター社ブース。


何に驚いたって、どのメーカーのショックを選んでもココの部品で出来ているってコトです!
そのほか、イワタボルト社のボルトなんかもとても興味深かったです。


こんな展示もありました。
衝突安全性テストについて。モデル車両はクラウンです。先進のセーフティテクノロジー。



ところで、これを見ていたときに後ろに来た女の子が「ぇ~、かわぃぃ~!」と一言。

カワイイか???
そういえば「カワイイ」=「cool」という用法があるとメディアで見聞きしたような気がします。

どうにも違和感をぬぐえませんでしたが、「丸い目がかわいいかも・・・」と言われ、ふと思い出しましたよ。
もしかして、「脳は見たいものしか見ない」というアレ?



こんな感じに見えてるとか?
つぶらな瞳がカワイイかも。なんとなく顔っぽいし・・・



こちらは、ワタシには
「コンセプトカーとポーズを取っている可愛いおねえさん」
にしか見えませんでしたが。

やっぱり人間、見たいものしか見えないものなのかもしれません。

2013年10月29日火曜日

TRDラリーチャレンジ 新城

我ラ無事カエル。



そんなわけでこの週末はTRDラリーチャレンジ新城ラウンドに行ってきました。
既報のとおり、毎日変わる台風進路予報に翻弄され、当初の予定を1日早めて木曜夜に名古屋へ。実際には台風は予想より海側のルートを通りましたが、新城付近に金曜の夜から土曜に朝にかけてかなりの雨を降らせ、全日本選手権にさまざまなドラマを生んだわけです。

TRDラリーチャレンジは台風もすっかり通り過ぎた土曜の午後からレキ、日曜が本番。雨はちょうど会場についた時に上がり、その後は次第に晴れ、日曜は終始快晴路面ドライのラリー日和でした。参加台数は定員一杯の60台、とうとう不受理も出たとのことです。各地のディーラー関係の方やトヨタの関連会社の方が多かったそうで、モリゾウさん効果(?)は絶大ですね。こういうのがしばらく続くと、たとえディーラーの方が出なくなったとしても、お客さんにラリーの面白さを伝える素地が出来てくるのだろうと思います。ほとんどの方の、車との第一の接点はディーラーですしね。



今回は今年3回目のモリゾウさんのコドライバーで出場、結果は既報のとおり、クラス4の18台中9位で無事完走できました!モリゾウさんは全戦完走、優勝2回でクラス4のシリーズチャンピオンになり、私は、ラリーチャレンジのホームページによればコドライバーのシリーズ5位だったようです(チャンピオンはコンペ86の大野選手)。


いつ行っても難しい雁峰林道。これにいつもとは別の部分を使った本宮山スカイラインこと「作手北」と、初使用となる県営新城運動公園内のステージを組み合わせて全5SSを走りました。昨年も同じ区間を走った雁峰で1年前の初出場時のことを思い返してみると、この1年間の進歩が感じられようというものです。ラリー中はいろいろありましたが、とにかく終わりよければ全て良し、無事カエルということにしておきましょう。ドライバーモリゾウさんはじめ、GazooRacing、TRDの皆様、ラリーチャレンジの主催、そして参加の皆様、1年間ありがとうございました。

ここからは恒例の小ネタの時間です。


今回は新城県営公園のSSをUstreamで全世界に生配信!全日本のSSの中継を見ましたが、すごいクオリティです。コース脇に5台くらいカメラがあって、どんどん切り替わりながらスタートからフィニッシュまでほぼ完全中継。ゲストで来ていたトシアライさんの解説付きです。写真はそこにモリゾウさん飛び込むの図。このテレビの前では2人の間の微妙な距離感が大ウケでした(画面の「う」のあたり)。
ところで、Ustream中継中に「ノリピーはドS」発言があったという聞き捨てならない噂を聞きましたが、そんなことを言いふらしているのは誰ですか。本人的にはどっちかというとMだと思うんだけどな~。


TRDの0カーはTE27。最近の流行はエコカーか86だけど、こういうのも良いね。


TC時間待ちをしていた県営公園の駐車場でモリゾウさんは老若男女にモテモテでした!サービスパークでは報道陣に囲まれてしまうので普通の人が一緒に写真を撮ったりするのはなかなか難しかったけど、裏の駐車場は撮られ放題でした。


その駐車場の地主さんが見せてくれた鹿とイノシシだったもの。「鹿やイノシシが出てくるから気をつけなさいよ」と言われていたその頃、全日本0カーのこずゑ姉さんは林道で鹿に遭遇していたらしい。


日曜日は全日本とTRD合わせて約100台。スケジュールがタイトな上にコースアウトも多く、オフィシャルも大変そうでした。お疲れさまでした&楽しませていただきありがとうございました。


イベント会場ではデモランや出店、手筒花火などいろんなイベントがあったらしいです(結局行けなかったので詳細は不明)。このインプレッサ、最後の同乗者はなんとモリゾウさんだったらしい。またひとつラリーのエキサイティングな一面を知ってしまったのでは・・・。行きましょう、世界の道と世界中のラリーファンが待っています。

さらに恒例の旅日記も少々。


今回は時間があったので、式年遷宮で大いに話題になった伊勢神宮に行ってきました。神道のいわば総本山。常に生まれ変わっていく姿が神道の本来の姿なんでしょうか。
ひとしきり歩いた後はもちろんおかげ横丁で買い食いです。伊勢うどんと手ごね寿司と赤福を食す。


帰りの千歳でも時間があったので、せっかく鮭の季節だし、と、かねてから行ってみたいと思っていた「千歳サケのふるさと館」に行ってきました。今が鮭遡上の最盛期ということでしたが、千歳川の中はウグイでいっぱいでした。どうりでウグイばっかり釣れるわけだ!

相変わらずまとまらない報告ですが、終わります。
次の話題は・・・なんだろう?しばらく冬眠かな。では、また。