2014年2月5日水曜日

BICC Rally of Tsumagoi 2014

モティベーションをあげるもの。



噂に聞くつまごい冬のラリー祭に行ってきました。
結果はrallyplus.netに「貫禄の優勝」と書かれた、まさにそのとおり。ある意味、そうあってもらわなければ困る、ということでもあるように思いますが。

今年の特徴といえば、昨年までと出走順が違ったこと。東日本選手権にエントリーした19台が(FFの小さい車まで含めて)全部走った後、BICCカップ(東日本選手権のポイント対象外)の選手が走りました。冬のラリーでは、ほんの少し出走順が違うだけで路面状態は激変し、多くの場合は後の出走になればなるほど路面はスタッドレスで磨かれてツルツルになっていきます。

今回は、例年優勝争いを繰り広げる、「世界」ことトシ新井選手と「レジェント」こと超地元スペシャリスト黒岩選手を20番以降にしたことで、地区戦枠で最初の出走順となる選手とのタイム差が付きにくくなり、総合優勝をかけて戦うBICCカップの展開が面白くなりました。

普段地区戦を走っている選手にとって、地区戦仲間と競い合うだけでなく、「世界」や「レジェンド」とタイムを競ったり、走りを比べたりする機会があり、しかも意外とタイム差が付いて勝っちゃったり、圧倒的に負けたりできるのって、相当刺激になると思うんだけど実際のところどうなんでしょう?

コドラ的には随所で至らなさを露呈。うう~ゴメンなさい。しかし、「失敗の中にはたくさんのヒントがある」という意味では、ドライバーには申し訳ないけど、これもまたもっといい仕事へのモティベーションが上がるというものです。

最近はコドラで乗ってドライバーに怒られることはなかなか少ないんですが、これが、コドラが「偉く」なってしまっていたり、お客様扱いされていて怒られないんだったら、ちょっとマズいと思うのです。その点、トシ新井選手の容赦なさはある意味ありがたく、次にラリーに出るときはあれをこう変えてみようとか、試してみたいことをたくさん思いつきました。

ドライバー的には、どうなんだろう?今シーズンがもっと速く、今より速く走るためのモティベーションが上げられるシーズンであることを願ってますよ。




ラリーが開催されたのは浅間山を近くに望む群馬県嬬恋村。同じく夏野菜産地の北海道ではマイナーですが、関東では夏涼しい気候を活用した夏野菜栽培で有名な村です。




そう、嬬恋といえばキャベツ、と、子供の頃、社会の授業で習いました。そして、かつてスピードスケート界を風靡した何人もの黒岩選手達。何から何まで私の嬬恋イメージそのままの地元の大スター、「レジェンド」黒岩選手のキャベツ号です。とってもリアルなキャベツがステキ、しかも速い。



今年は事前情報どおり雪は少なめで、最近除雪したばかりの林道SSにはかろうじて雪と雪壁があるものの、リエゾンには沿道含めほとんど雪は無し。SS内はコーナーによって雪・アイス・舗装・ブラックアイスとめまぐるしく路面が変わります。そしてつづら折から平均速度94キロのパノラマラインまで。難しいです。

パルコール嬬恋のショートステージはコースの形に雪は敷いてあっても、選手がずっとその上を走るわけも無く、ダートラになってました。容赦ない運転手に砂利をぶつけられた皆様、ゴメンなさい。
写真はパルコールで見かけた「100円ショップで買えるオーバーシューズ」。なるほど。これは使えるかも。道内では見たことが無いかな?

 
そんなわけでタイヤもズタボロに・・・まあ、リアタイヤは最初からボロだったけど。まともだったフロントも終わる頃にはボロボロでした。パルコールではもったいなくてタイヤ交換です。



今回は東日本組が前を走るので、コースクリアを確認するオフィシャルカーが東日本戦とBICCカップの間に走りました。ドライバーは綾部(美津雄)さんです。「俺が露払いしてやってるんだから、お前ら気持ちよく走れてるだろう!」と言いつつ、本人も気持ち良さそうに走っておられましたよ。おん年67歳。まだまだ若い、そして速いです。

Photo by Nopposan

あんまり写真が無いんですけど、バンパーが無くなることもなく、形もほとんど変わらず、最初のSSでちょっと深雪にハマったくらいで、びっくりするほど何事もなくフィニッシュ。さすが。持参した作業用防寒手袋はタイヤ交換に活躍しました。

Photo by Nopposan

夜のパルクフェルメ。
なんか幻想的ですね。サービスパークは「ホテルグリーンプラザ軽井沢」にあり、一般のお客様もたくさんいる場所です。パルクフェルメは足湯の前。

Photo by Nopposan

夜はいよいよ、かの有名なパーティ。
表彰式、超いい笑顔です。

Photo by Noppposan

父と息子の親子漫才にもゲスト出演させていただきました。詳細はとても公共の場には書けませんが、要するに、いろんな面で子は親の背中をみて育つということです。

Photo by Ayako F.
女子のみなさまと。妖怪も混ざってますが。


最後に旅日記を少々。
今回は行きが成田行きのジェットスター、帰りが羽田からのスカイマーク。1月から新しいLCC、バニラエアも就航して、千歳からの移動は本当に安くなりました。航空会社によって微妙に客層が違い、ジェットスターは外国人率高し。隣は外国の人かも、と普通に思う感じです。帰りのスカイマークは最終便ということもあって、周りはディズニーランド帰りの若い彼氏彼女だらけでした。そこの彼、彼女をエスコートしていい気になる前に、よその人にもっと気をつかいなさいよ。


ジェットスターの「機内安全のしおり」。
機内でのストレッチの仕方かと思いました。いいセンスです。

では、また。

2014年2月2日日曜日

BICC Rally of Tsumagoi 結果

おかげさまで2014シーズンを開幕戦優勝でスタートすることができました。関係の皆様お疲れさまでした&ありがとうございました!
詳しいリザルトはこちら。
http://www.n-mosco.com/biccrally/result/2014/bicc/result.html

自宅まであと5時間のリエゾン、公共交通機関なので乗っていれば着くはずですが、電車で寝すごしてうっかり湘南まで行ってしまわないよう気をつけねば。
詳しいレポートはまた改めて。

2014年1月25日土曜日

来週末はBICC Rally of Tsumagoiへ

昨晩から半月ぶりにプラスの気温になりました。
最低気温が、じゃないですよ。15日間360時間以上ずっとマイナス。

「札幌?そんなに寒くないよね?せいぜい-10℃くらいだし、軽井沢の方が寒いよね?」
というのは正しいようでいて、なんか実感と違う・・・と考えてみると、北海道の寒さの真髄は日中が寒いところにあるように思うのです。緯度(太陽)の力は偉大です。


そんなわけで来週末は、その軽井沢の隣にある群馬の嬬恋村で開催されるBICC Rally of Tsumagoiに行ってきます。国内の冬のラリーでは何かと話題になっている大会ですが、実際に出場するのは初めて。

ドライバーは運転が上手なことには定評のあるトシ・アライ選手。カーナンバー20番です。
しかし運転が上手でも一筋縄にはいかないのが雪(氷?水?)のラリー。
「10分友の会」には入会したくないものだ・・・
レーシングシューズは長靴にした方が良いですか!?


エントリーリスト、リザルト、観戦情報その他は公式ホームページへ。
http://www.n-mosco.com/biccrally/

2014年1月20日月曜日

北海道ブリザードラリー2014

うどん係日記。

ブリザードには毎年行ってるからな、と思って去年の記事を探したら、無い。
行かなかったのかな?行ったと思うけど。去年うどん係をやったのは2月の第2戦だったか。毎年同じ場所、同じような日程に同じような顔ぶれで記憶があいまいです。
そんなマンネリ感を反映してか、今年はエントリー台数がググっと減ってたったの20台。しかもシリーズ戦へのエントリーはほんの12台。寂しい。



この週末は新千歳モーターランドダートコースで開催されたJAF北海道ラリー選手権第1戦兼北海道ラリーシリーズ第1戦「北海道ブリザードラリー2014」に行ってきました。選手ではなく、サービスのケータリング担当(うどん係)です。


SS距離短く、新千歳のコース内だけを走ることもあり、サービスは新年会風で、それはそれで楽しい。-10℃以下の野外で炭で暖をとる(?)人たち。テントの中はもう少し暖かいです。


うどん係は選手の帰りを待っています。なんて。実際は、選手はしょっちゅう帰ってくるので「2回目のサービスの時間」が来るのを待っています。


うどん。

余談ですが、塩でうどんの汁の味の調整をするというのを、私はラリーのサービスで覚えました。
北海道で売っているうどんの「つゆ」は薄めてそのまま使えと書いてありますが(1枚上の写真の1.8Lペットボトルに入っているもの)、なんか物足りないというか、塩梅が良くない。

全日本を転戦し始めた頃に、九州の大会でケータリングに来ていた誰かから麺つゆの味を整えるのに塩を使うというのを教わって以来、薄い色でも味のしっかりしたつゆが作れるようになりました。ラリーがもたらす文化交流ですねー。(もしかしたら私が物をしらないだけかもしれないけど)

今回はケータリングの箱に塩が無かったので・・・焼肉班が持っていた「塩コショウ」。これもなかなかイケますぜ。



2014年1月13日月曜日

旧旧ラリー日誌閉鎖のお知らせ

昨日はモータースポーツクラブ・カイトの新年会があり、
先輩たちの昔ばなしを聞くうちにちょっと前の記事など見てみたくなって
久々に旧旧ラリー日誌を開いてみたんです。
こちら↓
http://blogs.dion.ne.jp/tnori_rally/
したらまあ、なんと「ブログサービス終了のお知らせ」ですよ。

個人的には日記帳をとっておくような気持ちでテキストで保存しておこうと思いますが。
読み返してみると結構至らない発言とかもあり、なかなかこっ恥ずかしいもんです。
最初の記事が2006年5月、つい先日のような気がするんだけどなあ。。。。

その後どういう過程を経て現在に至ったのか、
覚えているようで実は結構忘れてたんですが、
「大きな変化は突然やってくる」
というのは結構的を得ている言葉じゃないかと思った次第です。

ブログを始めた当初の私はインテグラで全日本ラリーに
ドライバーで出ようと大真面目に思っていたもんなあ。
今思い出すとかなりの赤面ものです!!

そんなわけで、閉めますので。
よろしくお願いします。

2013年12月31日火曜日

2013ゆく年くる年

雪にたえ風をしのぎてうめの花 
世にめでらるるその香りかな

北海道神宮の神様にいただきました本年をしめくくる一首。
本年も皆皆様に大変お世話になりました。
来年は今年からさらに一段の飛躍を誓いまして1年のを締めくくりといたしたく存じます。

とはいえ、

果たして
ラリーに、
出られるのか?

乞うご期待。
来年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。


2013年12月10日火曜日

北海道モータースポーツ表彰式と陸別まちチョコ

この週末は札幌コンベンションセンターにて北海道のモータースポーツシーズンを締めくくる年間表彰式に行ってきました。
今年は地方の選手権に出ていないのでもちろん表彰対象ではなく、会議要員兼雑用係での参加です。表彰式は夕方からですが、JMRC北海道(注意:北海道のモータースポーツクラブの集まり)の運営委員会は朝10時から。来年のシリーズ規則の話などでおよそ昼まで。14時からは各クラブ代表による総会。また来期も運営委員会として働かせていただくことになりました。よろしくお願いします。シリーズ戦についてのご意見ご相談ご用命はJMRC北海道へ。

 

18時からの表彰式に向けて手作り感あふれる準備中.....
表彰された皆様おめでとうございました。気づけば立ち話に夢中で、1枚も写真を撮ってなかった。


2次会はもちろん「チャンピオンを歌う会」です。今年は富良野カラオケ界の代表がチャンピオンとしてチャンピオンを歌うという素晴らしい会でした。チャンピオンになれなかった人は来年に向けて抱負を述べる。


3次会はススキノの修司さんのお店でさらに歌う・・・振り返ってみると表彰式の後って歌ってばっかりだな。


ところで、今回、ラリーの聖地陸別町の浜田さんからいただいたおみやげがコレ。公募作品から選ばれた陸別町の風景に包まれたフェアトレードチョコレート、「陸別まちチョコ」。表彰式当日の12月7日新発売で、今のところ、写真は全16種類、味は8種類だそうです。ミルクとビターレモンピールの2種類を味見しました。うまい。個人的にはビターの方が好みでした。陸別町内の道の駅で1枚300円で発売中!だそうです。300円の板チョコ、と思うとちょっとお値段が張るけど、おみやげとしては手軽なお値段かな。こんど陸別に行ったら寄ってみよう。。。